MICE(マイス)とは?基本知識からMICE会場の選び方まで徹底解説!

MICE(マイス)とは?基本知識からMICE会場の選び方まで徹底解説!

この記事はプロモーションが含まれていることがあります。

近年、新型コロナウイルスの影響を経て、対面での交流やネットワーキング構築の場の重要性が再認識されています。企業間の国際交流が活発化する中で、MICE(マイス)が効率的かつ効果的なコミュニケーションの場として注目を集めています。

また、MICEは単なるビジネスイベントの枠を超え、地域活性化や観光振興の重要な施策としても期待されており、多くの自治体が積極的な誘致活動を行っているのです。

今回は、MICEの基本知識から、MICEイベント開催時の施設選定のポイントまで詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次

MICEとは?

MICE(マイス)とは、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントの総称で、以下の4つの頭文字を組み合わせた造語です。

Meeting(会議)
企業や団体が開催する会議、研修、セミナーなど

Incentive Travel(報奨・研修旅行)
企業が従業員や販売店などを対象に実施する表彰旅行や研修旅行

Convention(国際会議)
学会や団体が開催する国際的な会議やシンポジウム

Exhibition/Event(展示会・イベント)
展示会、見本市、博覧会、イベントなど

MICEは一般的な観光とは異なり、企業・産業活動や研究・学会活動等と密接に関連しているという特徴があります。単なる観光振興ではなく「人が集まる」ことで生まれるさまざまなメリットや、社会全体への影響が重要視されています。

MICEで期待される効果とは?

MICEで期待される効果とは?

MICEを開催することで、主に以下のような効果が期待されます。

1. 経済効果

MICEを開催することで、会場の利用料だけでなく宿泊、飲食、交通、観光など関連産業にも経済効果が生まれ、地域経済の活性化につながります。

参加者はMICE開催に伴う宿泊、飲食、観光などで活発な経済・消費活動が活発を行います。また、滞在期間が比較的長いため、一般的な観光客以上に周辺地域への経済効果を生み出すことが期待されているのです。

国土交通省のデータによると、平成28年(2016年)の国際MICEによる経済波及効果は約1兆590億円に上ります。

2. ビジネス・イノベーションの機会創造

世界から異業種の企業や専門家が集まることで、新たなネットワーキングやビジネスチャンスの機会を創出しやすい環境を作ることが可能です。

これにより、参加者同士が情報交換やアイデアを共有し、まだ見ぬビジネスニーズや市場を発見することが期待できます。

3. 国・都市の競争力向上

企業や地域がMICEを活用することで、ブランドイメージの向上や認知度アップが望めます。

国際会議などのMICE開催により、人や情報の交流が活発化し新たなネットワークが構築されます。これがビジネスや研究環境の向上につながり、最終的には都市の競争力、さらには国全体の競争力向上に貢献できるのです。

国内のMICE誘致の成功事例として広島が挙げられます。広島は「G7広島サミット」をはじめ、数多くの国際会議、展示会、学会を開催してきました。また、MICE誘致に向けた施設整備にも積極的に取り組んでおり、地域の経済発展に貢献している良い例です。

4. 交流人口の平準化

MICE参加者が地域の観光や文化体験を通じてその場所を好きになり、また訪れたくなることからリピーターの増加や観光誘致につながります。

また、普段は休日に多くの観光客が訪れますが、MICEのようなイベントを平日に開催することで、平日にも多くの人が地域を訪れ、交流が広がります。これにより、平日と休日の人口流入のバランスよくなり、地域のにぎわいが安定することが期待されます。

5. レガシー効果

学会やセミナーを含むMICEで最新の知見や技術が共有され、産業の発展や人材育成への効果が望めます。MICE開催により得られる知識や経験、ネットワークは長い間にわたって地域の発展を支える大切な資産となります。

政府でもMICE誘致を目標を掲げて取り組んでいる

政府でもMICE誘致を目標を掲げて取り組んでいる

日本政府も国家戦略としてMICE誘致に積極的に取り組んでいます。政府では「2030年に、アジアNo.1の国際会議開催国として不動の地位を築く」という目標を明確に掲げており、この目標達成に向けて様々な施策を展開しています。

2030年にはインバウンド6,000万人、消費額15兆円を目指して政府一丸となって取り組んでいく方針を示しており、その中でMICEの役割は非常に重要な位置を占めているのです。

国土交通省観光庁では、日本政府観光局(JNTO)と協力して、国際会議開催地としての日本の認知度向上のため海外見本市への出展等各種プロモーション事業を実施しており、関係省庁の連携強化により展示会産業の国際化も推進しています。

東京都産業労働局|東京都MICE誘致戦略2023
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/basic/tourism/plan/mice/mice2023

MICE施設選定のポイント

MICE施設選定のポイント

MICEを開催するにあたって重要となる、施設選びのポイントをお伝えします。

会場選定の際は以下の項目を満たしているか、ぜひチェックしてみてください。

カテゴリ 評価項目
アクセスの良さ
空港や主要駅からの交通利便性
周辺の交通手段が充実しているか
駐車場の確保
施設の規模と設備
参加予定者数に適した会場規模
音響・映像設備の充実度
Wi-Fi環境の整備状況
同時通訳設備の有無
サポート体制
運営スタッフの対応力
技術サポートの充実度
多言語対応の可否
緊急時の対応体制
コストパフォーマンス
会場使用料の妥当性
付帯設備の料金体系
パッケージプランの有無
地域の宿泊・飲食費相場
周辺環境
会場の近くに宿泊施設があるか
レストランやカフェなど、食事をする場所があるか
参加者が観光を楽しめたり、その土地の魅力に触れられるスポットはあるか
その他
環境に配慮した施設かどうか
過去にMICE開催の実績があるか

また、MICE施設を利用したことのある企業様にお話を伺ったところ、会場を探し始める時期は6か月~1年前が多いことが分かりました。

さらに、天井高がホームページに記載されていない会場が意外と多く、スクリーンなどの設営の際に重要な要素となるため、必ず事前にチェックするようにしている方が多いようです。

こちらも併せてぜひ参考にしてください。

MICE会場をお探しなら「会議室.COM」まで!

効果的なMICE開催には、適切な会場選定が不可欠です。

参加者のニーズや予算に合わせた最適な会場をお探しの際は、豊富な選択肢と専門知識を持つ「会議室.COM」にお任せください。全国の優良MICE施設をご紹介し、成功する会議・イベント開催をサポートいたします。

まとめ

MICEは単なるイベントの枠を超え、経済効果の創出、ビジネス交流の促進、競争力向上、観光振興、知識共有など、多方面にわたる効果をもたらす重要な取り組みです。

MICEを成功に導くためには、アクセスの良さ、施設設備の充実度、周辺環境、サポート体制、コストパフォーマンスなど、複数の要素を総合的に検討した会場選定が不可欠です。これらのポイントを押さえた適切な会場選びこそが、参加者の満足度向上と、MICEに期待される効果の最大化を実現する鍵となります。

ぜひ、今回お伝えしたポイントを押さえ、MICEイベントを成功させましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

会議HACK!編集部
会議HACK!編集部です。
会議に関するお役立ちノウハウ・会議術や、各界の有識者へインタビューを発信し、すべてのビジネスパーソンに役立つコンテンツをお届けします。

また、会議HACKの姉妹サイトでは企業のあらゆる場所探しをお手伝いしていますので、ご興味ある方はぜひご利用ください!

貸し会議室探しなら:国内最大級の貸し会議室検索サイト「会議室.COM」
レンタルオフィスを探すなら:「レンタルオフィス.com」
研修施設を探すなら:研修・合宿施設検索サイト「CO-MIT」
240527_会ドバナー
「会議HACK!」とは?

人気記事ランキング

最新インタビュー

新着記事

タグ

PAGE
TOP