

働き方改善にもつながる!議事録アプリの導入メリット
議事録アプリでは、会議や打ち合わせの内容を自動で文字起こしてくれるなど、議事録作成がスムーズになる特徴をもっています。
議事録は次の会議をスムーズにおこなうためや具体的な行動へつなげるために欠かせないものです。しかし議事録担当者にとっては会議の最中だけはなく、会議の終了後にも大きな作業負担が発生しますよね。
自動テキスト化アプリを活用すれば、ICレコーダーなど録音のみのツールと比べて議事録担当者の負担が大幅に減ります。
負担が減ることで議事録担当者も会議へ積極的に参加でき、あらたなアイデアが生まれるきっかけに。また本来の仕事に集中できるので、働き方の見直しにも効果的。さまざまなメリットが生まれます。
議事録作成アプリでは自動文字起こしだけでなく、アプリごとにさまざまな便利機能も。たとえば会議での発言内容から発言者やToDoリストを抽出できる機能、業種業界別の辞書機能、多言語対応した自動翻訳機能など…ただ文字起こしをするだけでなく、情報整理がスムーズになるような工夫を取り入れています。
ほかにもアプリで自動作成された議事録は、すぐにオンライン上で編集閲覧できるのも大きな魅力。会議終了後、参加者の熱量が高いうちにデータ共有をスピーディーにおこなえます。
あわせて読みたい
便利で使いやすいアプリの選び方

議事録作成アプリをはじめて使うなら、UIがわかりやすく簡単に操作できるものを選びましょう。機能が多く高性能なものとくらべて、ツールが現場に浸透しやすいはずです。
また議事録のテンプレートが付属しているアプリを選べば、レイアウト作りに悩むことなく議事録の形式を統一できます。
最低限の機能として「AIによる音声認識」はマストになります。しかし音声の誤認識による修正作業が多ければ、導入した意味がなくなってしまいますよね。修正の手間を減らすために、できるだけ音声認識精度の高いアプリやツールを選ぶことも大切です。
とくに重要度の高い会議で使用する場合、参加者も多くなるため、より認識精度の高さが大切になってきます。同時に複数の人が話をしても比較的きれいに文字を起こしてくれるような、質の高いツールを選びましょう。
さらに音声や文字の検索機能が付いているアプリは、編集時に発言内容を確認したい場合に便利です。脇にコメント機能があると、会議後も簡単に意見共有できますよ。
おすすめスマホアプリ3選

ここからは、スマホ向け、PC向けそれぞれでおすすめアプリをいくつかご紹介します。
iOS向け議事録作成アプリ
- ・Texter
- Texterは、iOS向けのなかでもとくに音声認識精度が高いと評判の、議事録作成アプリです。
音声入力だけでなく画像のテキスト化機能もあるので、配布された紙の文章をスキャンせず、議事録に取り込むことが可能!
基本無料で利用できますが、プレミアム版にアップグレードすると
・長時間の文字起こし
・話者認識機能
・「Amazon Transcribe」による録音インポート
など、多数の機能を段階的に追加できます。一か月お試し付きで、月1000円から。お得にはじめられるので、無料版で使い心地が気に入ったらプレミアム版へのサブスクリプション契約もアリですね。
- ・Speechy Lite
- UIがやさしく、直感的に操作できるアプリです。ただし無料版のLiteは10回までの利用制限があるので、利用継続する場合はプロ版へのアップグレードが必要になります。
プロ版では、音声ファイルと認識されたテキストをEvernote、Dropbox、Googleドライブなどのさまざまなクラウドでデータ共有可能。また音声ファイルからの文字起こしや、リアルタイム翻訳にも対応しています。サポートされている言語数も多いので、海外とのやり取りが多いビジネスパーソンにおすすめ。
Android向け議事録作成アプリ
おすすめPCアプリ2選

PCアプリは大きく2つにわかれます。ひとつは、クラウド上で音声認識や議事録の編集がおこなえるタイプ。もうひとつは、ZoomなどのWeb会議ツールと連携して動作するタイプです。両方の機能をもったアプリもあります。
- ・COTOHA Meeting Assist
- AIによる音声認識機能により会議や講演などの音声をテキストに自動変換してくれる、クラウド型議事録作成支援サービスです。音声とテキストは紐づけして保存されるため、内容検索をかけやすいのが大きな魅力。
また重要ポイントやToDoをAIが自動抽出してくれるため、行動に結び付ける議事録の作成に効果的!セキュリティ対策も万全なので、議事録のセキュリティ管理がとくに気になる人におすすめのサービスとなります。
まとめ
テキスト自動作成アプリは便利なツールですが、議事録作成のすべてをやってくれるわけではないので、あくまで補助的なツールと考えるようにしましょう。
音声認識技術はまだまだ発展途上なので、すべての音声を完璧に文字起こししてくれるわけではありません。これらの特徴を理解したうえで活用すれば、議事録作成におおいに役立つはずです。