下座とは – 下座の意味

下座とは – 下座の意味

「下座」とは?


下座とは、日本の室内に関する席次ルールにおいて、集まりの中で、立場が下の人間が座るべき席のことです。

原則として上座は「入口から最も近い席」を指し、お客様をお迎えする側、役職が下の人が座る席です。
なお、自分が招待された側であった場合は、相手に勧められた席に座るようにします。
勧められた席が「上座」だからといって遠慮してしまうとマナー違反になってしまいますので注意しましょう。

また、社内での席次の順番は、

1.役職
2.社歴
3.年齢

上記の3つで決まります。

一番に考えるのが役職です。

同じ役職の場合は社歴を見ます。
役職も社歴も同じ場合は、年齢で決まります。

会議や打ち合わせをする際、相手に不快感や不信感を抱かせないためにも、基本のルールを知っておきましょう。

「下座」についてもっと詳しく知りたい方はこちら

社会人なら当然!席次と上座のルール【会議・打ち合わせ編】
https://www.kaigishitu.com/meeting-hacks/detail/useful-info/article03/68/
新社会人の方・席次のルールを復習しておきたい方は、こちらの記事がおすすめです。社会人なら知っておきたい、様々なビジネスシーンで役に立つ席次の基礎知識やルールをご紹介しています。

【これだけ読めば大丈夫!】新入社員が押さえておきたい会議ノウハウまとめ
https://www.kaigishitu.com/meeting-hacks/detail/useful-info/article03/43570/
新社会人になり立てで右も左も分からない、マナー違反な新入社員と思われてしまわないか心配なので事前に最低限のルールを確認しておきたい方はこちらの記事がおすすめです。

この記事の連載・シリーズ

あわせて読みたい

こちらもオススメ

231127_会ドアンケートキャンペーン
「会議HACK!」とは?

人気記事ランキング

最新インタビュー

新着記事

会議あるある川柳(会議のオキテ)

ゴールなき だらだら会議…【会議のオキテ09】

タグ

PAGE
TOP