リーダーシップとは?意味・分類・開発方法について!

リーダーシップとは?意味・分類・開発方法について!

日ごろからよく使われるリーダーシップという言葉、皆さんはどのように理解していますか?リーダーという文字から、「先頭に立って周りを引っ張っていくこと」をイメージする人も多いと思います。

チームや組織にとってリーダーシップはとても大切ですが、その意味について正しく理解できていなければ、残念ながら十分な成果は得られません。そこで今回は、リーダーシップの正しい意味やリーダーシップ力を育てる方法について紹介します。

目次
研修・合宿施設検索サイト-CO-MIT(コミット)

リーダーシップとは?

言葉のイメージから、先頭に立って皆をリードする役割と思われがちですが、単純に前に立つだけではリーダーシップとはいえません。リーダーシップとは、ざっくりいうと「組織を統率する能力」です。これは役職や肩書きが与えられたからといってできるものではなく、また持って生まれた性格や才能で決まるわけでもありません。リーダーシップについて正しく理解して指導を受ければ、誰でもリーダーシップ力を発揮することができるのです。

また、経営コンサルティング会社識学が提供するメディア「識学総研」によると、リーダーシップとは「組織を目標達成に導く能力」と定義しており、さまざまなタイプのリーダーシップがあるため、組織の状況に応じてリーダーシップを変化させていく必要があると示しています。

参考:識学総研『リーダーシップを高めるために必要な8つの行動とは? リーダーシップを養う3つの方法も紹介

リーダーシップの種類

リーダーシップ論は非常に多く存在し、時代とともに変化していますが、その中でも主なものをいくつか紹介します。

周囲をあっといわせる「カリスマ型リーダーシップ」
凡人ではなかなかできない、桁外れなことをやってのけるのがこのタイプです。明確なビジョンを周囲に示し、たとえリスクがあったとしてもチャレンジする強い精神力に加え、状況を現実的に見る力、またメンバーの考えや求めているものを瞬時に理解し対応する力を持っているリーダーです。
カリスマ型リーダーシップでは、驚くような成功を収めるなどのメリットがある反面、周囲からの支持が強く、本人が与える影響力も多大なため、部下が育ちにくいといったデメリットもあるようです。
現状打破!「変革型リーダーシップ」
変革型リーダーシップは、抜本的改革や斬新なアイデアを出すなど、現在の状況を打破するために能力が発揮されます。現状を把握し、具体的なビジョンを明確にすることで進むべき方向性を示し、皆が同じ目的に向かっていけるように統率していきます。
刻々と変化する環境の中、変革型リーダーシップは常に周囲に敏感でなければなりませんが、このタイプの人材を育てていくにはそれなりの企業努力が必要かもしれません。
きめ細やかなフォロー「サーバント型リーダーシップ」
「サーバント(servant)=召使い」という意味であり、下っ端同様に行動しながらチームを統率するタイプです。リーダーは率先して何かを意見したりせず、メンバーを上手くサポートすることに注力します。メンバーにとって働きやすい環境となるため、個々が持つ最大限の力を発揮させるという効果が期待できます。この型のリーダーは表に立たず下から底上げする、いわば縁の下の力持ちというポジションといえるでしょう。
メンバーから慕われやすいというメリットがある反面、場合によっては軽く見られてしまったり、仕事ができるのはすべて自分の実力だと勘違いするメンバーが出るなどのデメリットもあります。
感情をケア「EQ型リーダーシップ」
EQは「心の知能指数」といわれています。人の感情に働きかけてチームをまとめるのが、EQ型リーダーシップです。最初に、自分の感情を認識してコントロールできるようになったうえで、周囲の人の気持ちを認識・理解していくというプロセスを踏みます。
メンバーは「自分の考えをわかってもらえた」「理解してくれている」という安心感を持つようになり、互いの信頼関係を大きくUPさせることにつながります。
主体性を重んじる「ファシリテーション型リーダーシップ」
会議がおこなわれる際、よく進行役として「ファシリテーター」と呼ばれる人が置かれますが、これは話の脱線を防止・軌道修正させたり発言を促すといった役目があります。ファシリテーション型リーダーシップは、リーダーが中立な立場であるファシリテーター的存在となり、メンバーから上手く意見や考えを引き出し、自分たちで解決策を模索するよう導いていきます。
主体性を重んじるのがファシリテーション型リーダーシップの特徴ですが、ときに個々の主張がぶつかり、話がまとまらないといったデメリットも発生します。そのため対立する状況を上手く治める手腕が必要です。

PM理論について

リーダーシップ理論のひとつに、社会心理学者の三隅二不二氏によって提唱された「PM理論」というものがあります。PM理論において、リーダーシップは次のように構成されています。

・P機能(Performance function)=目標達成能力
・M機能(Maintenance function)=集団維持能力

P機能とは、目標の設定や計画の立案、社員に指示を与えるなどして生産性を高めるための能力を指します。一方M機能とは、社員やチームメンバーの人間関係を良好にして、チームワークの強化や維持を図る能力を指します。

PとMそれぞれの機能の大きさにより、PM型・Pm型・pM型・pm型と、リーダーのタイプを4つに分類することができます。リーダーとして理想的なのは、目標達成に向けて行動的で友好的なチームを築くことができるPM型(P・Mともに大きい)です。

前項で、カリスマ型や変革型、サーバント型やEQ型などのリーダーシップを紹介しましたが、これらをバランスよく併せ持つことが成功の秘訣といえそうです。

リーダーシップとマネジメントは何が違う?

リーダーシップとは何かを正しく理解する
冒頭でも述べたとおり、リーダーシップは持って生まれた性格や才能によるものではありません。リーダーシップについて正しく理解して学び、ひとりひとりがその能力を発揮することで、チームもしくは企業全体が大きく成長します。
まずは、自分自身について理解することが第一歩となります。自分の得手不得手、強み弱みは何なのかを知ったうえで、どのようなポジションでリーダーシップが発揮できるのかを模索するとよいでしょう。
リーダーシップ開発は早いほどよい
リーダーシップは誰でも習得できる能力なので、学びは早いにこしたことはありません。仕事に慣れてからや、役職がついてからおこなうのではなく、できるだけ早い段階で育成に取り組むようにしましょう。
若いうちからひとりひとりにリーダーシップを意識させておけば、将来、役職や肩書に頼ることなく、真のリーダーシップ力を発揮することが可能になります。
リーダーシップ力開発のためのプログラム作り
対象者や実施期間などおおまかなプランを立てたら、実際に育成プログラムの作成にとりかかります。リーダーシップを開発・育成するのに欠かせないのは、やはり、実践でさまざまな経験をして知識をつけることでしょう。
しかし一方で論理的な理解も必要となり、たとえば社会人としてのモラルや一般的なビジネスマナーといった、社会で働くうえでは欠かせないコミュニケーション能力の向上などです。実践的・論理的、双方の観点からプログラムを組むことで、リーダーシップスキルの定着を確実なものとします。
リーダーシップを発揮しやすい環境作り
現代のチームリーダーの役割とは、部下のリーダーシップ力を育てるということでしょう。昔のように部下を引っ張っていくだけの存在ではなく、部下が自主的に考えて提案・行動できるように後ろ盾となり、個々のリーダーシップ力を開発することが求められます。
PDCAサイクルを回してリーダーシップ力に磨きをかける
Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)の流れの輪を、PDCAサイクルと呼びます。ひとつの目的を達成すればそれで終わりではなく、したことへの評価やフィードバックをおこない今後に役立てます。
たとえば、「上司と部下の関係だから言いづらい」など、気づいたことがあっても発言しにくい環境では、互いにリーダーシップを高め合うことはできません。役職や立場と関係なくコミュニケーションを密に取り合い、しっかりとPDCAサイクルを回してリーダーシップ力の向上を図りましょう。

リーダーシップ開発におすすめ!研修への参加や参考図書も

リーダーの育成にはさまざまな方法がありますが、もしお悩みなら、リーダーシップ研修を利用するのがおすすめです。中堅社員や管理職や幹部候補など、参加者の地位に応じた研修メニューが準備されているため、効率的にリーダーを育成することができます。

また、リーダーシップ関連の書籍を読むのもひとつの方法です。リーダーシップの基本やコミュニケーションのあり方のほか、さまざまなリーダーシップ論について知ることができるでしょう。

リーダーシップ研修で何をする?研修の目的と効果的なプログラム

これだけ読めばいい!リーダーシップを学ぶなら読んでおきたい10冊

まとめ

環境の変化が激しい中で企業を成長させていくには、年功序列や役職に支配されずに、リーダーシップを発揮できる組織文化を構築する必要があります。

これまで紹介したように、リーダーシップにもさまざまな種類があります。自社の現状や、社員同士のコミュニケーションの取り方などを見直し、自社にとって必要なリーダーシップとは何か、今一度考えてみてはいかがでしょうか。

また、研修・合宿施設検索サイトCO-MIT(コミット)ではリーダー育成に最適な施設を紹介しています。最適な研修環境でリーダーシップ力を向上させるためにも、研修・合宿施設検索サービスを併せて活用してみてください。

リーダーシップ向上におすすめの研修施設を知りたい方はこちら!
テーマ別研修におすすめの研修施設を探す
階層別研修におすすめの研修施設を探す

研修・合宿施設検索サイト「CO-MIT(コミット)」
CO-MITでは、様々な目的から全国で研修・合宿施設の検索が行えます。
研修合宿施設検索サイト「CO-MIT(コミット)」で施設検索する!
また、ご希望の研修合宿を一括手配する
専門家に相談」サービスもご用意しております。
ホテルや研修センターをはじめ、全国のさまざまな施設と緊密に連携。
研修や合宿の目的・日時・参加人数などを踏まえ、
プロの視点から最適な施設および備品等の選定・提案・手配を進めます。
ぜひお気軽にご利用ください。
専門家に相談する!

あわせて読みたい

こちらもオススメ

「会議HACK!」とは?

人気記事ランキング

最新インタビュー

新着記事

タグ

PAGE
TOP