日ごろからよく使われるリーダーシップという言葉、皆さんはどのように理解していますか?リーダーという文字から、「先頭に立って周りを引っ張っていくこと」をイメージする人も多いと思います。
チームや組織にとってリーダーシップはとても大切ですが、その意味について正しく理解できていなければ、残念ながら十分な成果は得られません。そこで今回は、リーダーシップの正しい意味やリーダーシップ力を育てる方法について紹介します。
日ごろからよく使われるリーダーシップという言葉、皆さんはどのように理解していますか?リーダーという文字から、「先頭に立って周りを引っ張っていくこと」をイメージする人も多いと思います。
チームや組織にとってリーダーシップはとても大切ですが、その意味について正しく理解できていなければ、残念ながら十分な成果は得られません。そこで今回は、リーダーシップの正しい意味やリーダーシップ力を育てる方法について紹介します。
言葉のイメージから、先頭に立って皆をリードする役割と思われがちですが、単純に前に立つだけではリーダーシップとはいえません。リーダーシップとは、ざっくりいうと「組織を統率する能力」です。これは役職や肩書きが与えられたからといってできるものではなく、また持って生まれた性格や才能で決まるわけでもありません。リーダーシップについて正しく理解して指導を受ければ、誰でもリーダーシップ力を発揮することができるのです。
リーダーシップ論は非常に多く存在し、時代とともに変化していますが、その中でも主なものをいくつか紹介します。
リーダーシップ理論のひとつに、社会心理学者の三隅二不二氏によって提唱された「PM理論」というものがあります。PM理論において、リーダーシップは次のように構成されています。
・P機能(Performance function)=目標達成能力
・M機能(Maintenance function)=集団維持能力
P機能とは、目標の設定や計画の立案、社員に指示を与えるなどして生産性を高めるための能力を指します。一方M機能とは、社員やチームメンバーの人間関係を良好にして、チームワークの強化や維持を図る能力を指します。
PとMそれぞれの機能の大きさにより、PM型・Pm型・pM型・pm型と、リーダーのタイプを4つに分類することができます。リーダーとして理想的なのは、目標達成に向けて行動的で友好的なチームを築くことができるPM型(P・Mともに大きい)です。
前項で、カリスマ型や変革型、サーバント型やEQ型などのリーダーシップを紹介しましたが、これらをバランスよく併せ持つことが成功の秘訣といえそうです。
リーダーの育成にはさまざまな方法がありますが、もしお悩みなら、リーダーシップ研修を利用するのがおすすめです。中堅社員や管理職や幹部候補など、参加者の地位に応じた研修メニューが準備されているため、効率的にリーダーを育成することができます。
また、リーダーシップ関連の書籍を読むのもひとつの方法です。リーダーシップの基本やコミュニケーションのあり方のほか、さまざまなリーダーシップ論について知ることができるでしょう。
環境の変化が激しい中で企業を成長させていくには、年功序列や役職に支配されずに、リーダーシップを発揮できる組織文化を構築する必要があります。
これまで紹介したように、リーダーシップにもさまざまな種類があります。自社の現状や、社員同士のコミュニケーションの取り方などを見直し、自社にとって必要なリーダーシップとは何か、今一度考えてみてはいかがでしょうか。