【若手必見】ファシリテーターと司会者の違いとは?
この記事はプロモーションが含まれていることがあります。
ファシリテーターとは?
ファシリテーターの語源は「容易にする(facilitate)」です。つまり、会議の「進行」ではなく「促進」が本質的な役割なのです。
司会者が「まとめ役」なら、ファシリテーターは「引き出し役」。参加者が持つ知識や経験、アイデアを最大限に引き出し、それらを有機的につなぎ合わせて、質の高い結論や合意を生み出すことがファシリテーターの役目です。
若手社員の中には「まだ経験が浅いのに、先輩の意見を引き出すなんて…」と躊躇する方もいるでしょう。しかし、実はファシリテーターには特別な知識や経験よりも、「中立的な立場」と「場を読む力」が重要なのです。むしろ若手だからこそ、特定の意見に偏りがない中立的な立場を取りやすいというメリットもあります。
ファシリテーターと司会者の違い
「司会者」と「ファシリテーター」は似ているようで実は大きく異なるこの二つの役割があります。これらの違いを見比べてみましょう。
項目 |
司会者 |
ファシリテーター |
主な役割 |
議事進行・時間管理 |
議論の促進・合意形成 |
目的 |
予定通りの会議進行 |
参加者の知恵を最大限に引き出す |
視点 |
議題と時間 |
参加者と結論の質 |
必要なスキル |
話術・プレゼン力 |
傾聴力・質問力・中立性 |
典型的な発言 |
「次の議題に移ります」
「時間になりましたので」
|
「この点についてどう思いますか?」
「今の意見を掘り下げると?」
|
成功の指標 |
予定通りの進行 |
全員参加と質の高い結論 |
立ち位置 |
前に立つ(主役的) |
脇に立つ(黒子的) |
「司会者」は会議全体の進行を主体的に進めているスキルが求められ、「ファシリテーター」は参加者たちの考えを引き出したり、中立の立場で話をまとめるスキルが必要だということが分かりますね。
今日から実践!若手社員がファシリテーターとして一歩を踏み出すには
ここからは、若手社員が普段の業務の中で今日から実践できるファシリテーション術を身に着ける方法をお伝えします。
小さな規模の会議から実践してみる
- ・チーム内の小規模なミーティングでファシリテータ役をやってみる
- ・1on1ミーティングで上司の考えを引き出す質問を意識して聞いてみる
- ・小規模な会議で積極的に質問を投げかけてみる
先輩や上司のファシリテーションを観察する
- ・どのような質問で参加者の意見を引き出しているか
- ・議論が脱線した時に、どう軌道修正しているか
- ・発言の少ない人に対して、どう配慮しているか
- ・対立の意見が出たときに、どう調整しているか
普段参加しているミーティングから、相手の考えを引き出す質問を意識したり、先輩や上司がどのように会議に参加しているか観察することであなたのファシリテーションスキルは確実に身についていくでしょう。
ぜひ、日頃から意識して会議に臨んでみてください。
ファシリテーションスキルが身に着く!おすすめ書籍の紹介
ファシリテーションスキルが身に着くおすすめの書籍をご紹介します。
書籍も併せて読むことであなたのファシリテーションスキルを向上させましょう!
『ファシリテーション入門〈第2版〉』堀公俊著
https://amzn.to/43TbahK

累計10万部のロングセラー!チームの力を最大化するファシリテーション術について紹介しています。
『チーム脳にスイッチを入れる! 質問会議 なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか?』清宮 普美代
https://amzn.to/3Rfvgv5

質問会議のノウハウをわかりやすく説明するとともに、さまざまな企業における導入事例と成果もあわせて紹介しています。
『会議ファシリテーション入門』 釘山健一著
https://amzn.to/3XY4lYp

「意見がたくさん出る」「時間内に決まる」「決まったことが実行される」クリエイティブな会議のコツを分かりやすく解説しています。
ファシリテーションで価値のある会議にしよう
ファシリテーションスキルは、単なる会議進行術ではなく、チーム全体の成果を最大化するためのリーダーシップスキルです。特に20-30代の若手社員にとって、専門知識やビジネス経験が発展途上であっても、このスキルを磨くことで早期から組織への貢献度を高められます。
「会議が変われば、仕事が変わる」とよく言われます。あなたがファシリテーションスキルを身につけることで、チームの会議の質が向上し、結果として組織全体のパフォーマンスアップにつながります。
まずは小さなミーティングから実践して、徐々にスキルを磨いていきましょう。
また、会議室をお探しの方は、弊社が運営する「会議室.COM」がおすすめです。全国の貸し会議室からあなたのニーズやエリアに沿った最適な会議室をお探しします。
ぜひご利用ください!